高森明勅2021年8月30日4 分皇室どうやら校閲を経ないで出版されたらしい呆れた歴史書の一例出版への信頼性を保つ為に校閲というプロセスは欠かせないはずだ。 しかし、時間と手間とコストがかかる一方、目先の売り上げには必ずしも直結しない。 そこで、しばしば校閲が軽視されることになりがち。 それが結局、読者からの信頼を失い、長期的には出版文化の衰退を招くことが分かってい...
高森明勅2021年3月8日2 分その他のニュース「独擅場」と「独壇場」随分、前から間違った言葉が普通に流通してしまっている代表的な例の1つに、「独壇場(どくだんじょう)」がある。正しくは「独擅場(どくせんじょう)」。 「擅(呉音=ゼン、漢音=セン)」は「“ほしいままにする” ひとりじめにする。また、ひとりで自由に処理する」(『学研漢和大字典』...
高森明勅2021年3月7日2 分その他のニュース東日本大震災、当日の電話東日本大震災当日の夜。想像を絶する被害を受けた岩手県から電話を貰った。私は同月下旬に同県での講演を予定していた。その主催者の事務局の方だった。およそ以下のような内容。 「こちらの勝手な都合で申し訳ありませんが、予定していた講演は当面、延期させて戴けないでしょうか。講演会場に...
高森明勅2021年2月21日1 分その他のニュース生殺与奪の権を握らせるな!吾峠呼世晴氏『鬼滅の刃』から、いくつか印象に残るセリフを紹介する。 しかし、未読の方には殆(ほとん)ど意味不明だろうし、ひょっとしたらネタバレになるかも知れない。逆に、既に読んだ人には今更(いまさら)という話なのだが。それでも一応、ひょっとしたら見逃されるかも知れないセリフ...
高森明勅2021年2月19日1 分その他のニュース崇高な死、醜悪な死吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)氏の作品『鬼滅の刃』。 夥(おびただ)しい死が描かれている。取り分け、鬼狩り(鬼殺隊)の最強メンバー「柱(はしら)」と、その敵である鬼の始祖・鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)やその手下、「十二鬼月(じゅうにきづき)の上弦(+下弦の壱〔いち〕)」...
高森明勅2021年2月18日2 分その他のニュース生命至上主義への挑戦生命至上主義への挑戦 来月、若い世代の諸君と「『鬼滅の刃』を語る会」を開催する。会では、私が一方的に講義をするのではなく、むしろ参加者の感想や意見を、沢山聴かせて貰いたい。そう考えて、私自身が提案した企画だ。 少なくとも私にとって、この漫画は(テレビアニメや映画も含めて)「...
高森明勅2021年2月3日2 分皇室皇室に「姓」があった?わが国の皇室には「姓(せい、シナ父系制に由来する男系血縁集団〔日本の場合は必ずしも厳密な意味ではない〕を示す呼び名)」が無い。 しかし、過去に自ら姓を名乗った一時期がある。それは5世紀だ。当時、シナ大陸は南北朝時代。その南朝の宋(そう)から冊封(さくほう)を受けていた。シナ...
高森明勅2021年1月30日2 分政治ジェンダー・ギャップ指数世界各国における男女格差を測る国際的な指数として、メディアでよく取り上げられるのが、世界経済フォーラムの「ジェンダー・ギャップ(男女格差)指数」(GGGI)。 経済、教育、保健、政治の4分野のデータから作成される。これによると2020年のレポートでは、日本は世界153ヵ国中...
高森明勅2021年1月29日2 分政治ルソーの「女性」観フランス革命に大きな影響を与えたジャン=ジャック・ルソー。政治社会における人間の自由と平等を訴えた。しかし、その「女性」観については、以下のような指摘がある。 「メアリ・ウィルストンクラフトは『女性の権利の擁護』において、(ルソーの代表的著述の1つ)『エミール』を取り上げ、...
高森明勅2021年1月28日2 分その他のニュース新聞の凋落朝日新聞の現状を巡り、匿名座談会で次のようなやり取りを見かけた(「SPA!」2月2日号)。 「A 朝日は昨年11月の中間決算報告で419億円の大赤字を出した。会社側はコロナの影響を要因に挙げているけど、読者離れが深刻化しているのが実情。 B...
高森明勅2021年1月26日2 分政治福沢諭吉の平等的「女性」観明治時代の代表的な思想家、福沢諭吉。その「女性」観について以下のような指摘がある。 「注意すべきは、福沢〔諭吉〕が常に、女性も男性も『万物の霊〔世界のあらゆるものの中で最も優れた存在〕』として『軽重〔けいちょう〕の別』(どちらかが重要であるという区別)のない等しい人間として...
高森明勅2021年1月25日2 分その他のニュース近代思想家の差別的「女性」観イギリス名誉革命の中心的論者だったジョン・ロック。その社会契約や抵抗権についての考え方は、アメリカ独立宣言やフランス人権宣言に、大きな影響を与えたとされる。しかし、その「女性」観はどうだったか。 以下のような指摘がある。...
高森明勅2021年1月22日1 分その他のニュース古代日本の「女性の地位」わが国最古の仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき、成立は787年頃。822年頃に増補)。その中に、古代日本の女性の社会的地位を窺わせる記事がある。例えば、自分の夫に相応(ふさわ)しい男性を、両親やその他の仲介者に頼らず、独力で探す女性(上巻、2話)。...
高森明勅2021年1月21日1 分その他のニュース神話の「女性」像古代日本人の「女性」観を、端的に反映していると思われる物語の1つ。それが、古事記の大国主神(おおくにぬしのかみ)を巡る神話に出てくる、八上比売(やかみひめ)の物語だ。大国主神には多くの兄弟神達がいた。 彼らは、美人と評判の高い稲羽(いなば)の八上比売に求婚する為に、出雲から...
高森明勅2021年1月20日2 分その他のニュース江戸時代の女性の地位江戸時代の女性の地位は意外と高かったようだ。以下の通り。 「徳川政権が(女性差別的な)儒教の思想により政治を行い、人々にもその教えに従って生きるよう強制したことはありませんでした。武士についての記録や武士の日記を見ても、彼らが儒教の教えに従って生きているようには見えないので...
高森明勅2021年1月19日2 分その他のニュース「女性差別」の精神分析精神分析学者の岸田秀氏。 女性への差別は、男性の普遍的な「女性恐怖」に由来する、というユニークな仮説を示されている。 「異性の親に育てられる男の子が直面する最初の状況は、まったく無知無能な自分が圧倒的に強い全知全能の(と幼児には思える)女に全面的に依存し支配されているという...
高森明勅2021年1月18日3 分その他のニュースキリスト教の女性差別キリスト教の女性差別 以前、主に田上太秀氏の研究成果を元に、仏教における「女性差別」の激しさについて取り上げた。ここでは、キリスト教の女性差別について、中村敏子氏の指摘を紹介する。 「西洋における女性差別の構造は、キリスト教の教えを基礎として作られました。西洋社会はキリスト...
高森明勅2021年1月11日3 分日々の出来事医療崩壊の「真相」新型コロナウイルス感染症。 わが国における陽性者、死者の数は、欧米各国に比べて遥かに少ない(アメリカの前者は30倍以上、後者は40倍以上、欧州主要国で前者20倍前後、後者40倍以上)。にも拘(かかわ)らず、それらの国で医療崩壊は起きていない。...
高森明勅2021年1月9日1 分政治新型コロナ重症者の人数新型コロナウイルス感染症がどの程度、恐ろしい病気なのか。その実態については、PCR検査の陽性者(その多くは無症状又は軽症)と共に、重症者の人数を知っておく必要がある(死者は昨日、取り上げた)。 緊急事態宣言発令決定の直前、1月6日時点での年齢別の数は以下の通り(東洋経済オン...
高森明勅2021年1月8日2 分政治新型コロナの死者数政府は、新型コロナウイルス感染症への対処として、東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県を対象に、2度目の緊急事態宣言を発令した。では、新型コロナによってこれ迄に何人の死者が出ているのか? 正確な数はよく分からない。他の死因による事例(間接死とも言えないケース)も、新型コロナの死者...
高森明勅2020年10月7日1 分政治各国の犯罪比較主要国の犯罪発生件数(10万人当たり)を比べてみると以下の通り。先ず「殺人」(2016年のデータ、以下も同じ)。 アメリカ=5.4 イギリス=1.2 ドイツ=1.2 フランス=1.4 日本=0.3 わが国に比べて、他国は4~18倍も多い。 次に「強盗」。...
高森明勅2018年5月31日2 分政治クリスチャン10世の「ナチスへの抵抗」デンマーク国王、クリスチャン10世。 第2次世界大戦の当時、同国はナチスの占領下に置かれた。 その時、クリスチャン10世はどのように振る舞ったか。 「デンマーク国民にとって『ナチスへの抵抗』の象徴となっていたのが、ほかならぬ老国王クリスチャン10世であった。国王は占領の翌日...