
国民の明治神宮
国民の明治神宮 今年の11月1日は明治神宮ご鎮座から丁度、百年を迎える。その為に、先頃(10月28日)、天皇・皇后両陛下、上皇・上皇后両陛下、秋篠宮・同妃両殿下のご参拝を仰いだことは、私のブログでも取り上げた。 明治神宮のご創建は、明治天皇が明治45年7月29日に崩御(ほうぎょ)された直後、東京市長(当時は東京府―東京市)の阪谷芳郎(さかたによしろう、元・大蔵大臣)らが天皇の御陵(ごりょう)を東京に造営することを宮内省に請願した(大正元年8月1日、崩御が発表された翌々日に当たる)のが、そもそもの発端だった。 しかし、御陵は京都の「伏見桃山」に造営されることが、決まっていた。これは明治天皇ご自身の遺詔(いしょう、天皇のご遺言〔ゆいごん〕)によると伝えられる(宮内省臨時帝室編修局『明治天皇紀』)。 そこで、世論は「(明治天皇の)御尊霊(ごそんれい)を奉祀(ほうし)すべき神社を帝都(ていと、東京)に建立(こんりゅう)」することを求めるようになった。 注目すべきは、阪谷らが策定した「明治神宮建設ニ関スル覚書(おぼえがき)」(大正元年8月14日)。 天皇が