top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

近況あれこれ

近況の一部を。


3月7日、新しい歴史教科書をつくる会の機関誌

「史(ふみ)」の企画で、ヨーロッパ国際政治史が

ご専門の関東学院大学教授、君塚直隆氏と対談。


9日、国史学会の例会に出席。

同日、高森稽古照今塾(若い社会人の勉強会)。


10日、関西ゴー宣道場。ゲストは石破茂衆院議員。

丁寧実直な語り口だった。


11日、言論サイト「iRONNA」に拙稿

「『天皇はかくあるべし』上から目線の

知識人が錯覚した陛下のお気持ち」公開。


13日、福島県宗教団体連絡協議会で講演。


14日、永田町へ。


18日、拙著『天皇陛下からわたしたちへのおことば』の文庫化決定。


19日、立憲民主党全議員勉強会で講演。

皇位の安定的継承に向けて。


20日、ネット番組「徒然草気まま読み」収録。


25日、「女性セブン」「週刊現代」の取材を受ける。


28日、立憲民主党の議員勉強会に参加。

講師は元最高裁判事で『皇室法概論』の著者、園部逸夫氏。


29日、「FLASH」の取材を受ける。


31日、テレビ朝日の取材を受ける。

同日、ゴー宣道場の打ち合わせ。


4月1日、大阪の読売テレビで「特盛!よしもと」の収録。


2日、朝日新聞の取材を受ける。

同日、私のコメントを掲載した「FLASH」発売。


3日、大東神社へ。


4日、BS11の番組の打ち合わせ。


5日、「女性セブン」発売。

「皇位継承」を巡り7ページの大企画。

私の解説も週刊誌としては結構な分量だろう。


6日、「特盛!」放送。嬉しい感想に感謝。

AbemaTV「よるバズ!」に出演。完全にアウェイ。

でも、番組スタッフ自身が視聴者にかなり偏りが

あると認めている中で、番組最後の視聴者アンケート

の結果は以下の通り。

女性天皇は認め女系天皇は否認が52%。

女性天皇も女系天皇も認めるが29%。

女性天皇も女系も否認が19%。

女性天皇は合計で81%が認める

という結果だった。

やや意外。

こちらも有難い感想を寄せて貰った。


7日、ゴー宣道場。

ゲストは都市社会工学がご専門で京都大学教授の藤井聡氏。

関西ギャグ満載。

「特盛!」のスタジオを思い出した。


9日、展転社で5月下旬刊行予定の拙者

『天皇と国民をつなぐ大嘗祭』について打ち合わせ。

表紙カバーのデザイン3案から、

斬新で上品なインパクトがある1つを選ぶ。

同日、地上波の特別番組の打ち合わせ。

同、「アサヒ芸能」の取材を受ける。

この日から大学の新年度の授業開始。


10日、この日は天皇・皇后両陛下のご成婚60年の記念すべき日に当たる。

国立劇場で開催された「天皇陛下御即位30年奉祝感謝の集い」に

奉祝委員として出席。

隣の席は出雲大社の千家宮司ご夫妻。

後ろの席から兵庫県の湊川(みなとがわ)神社

(楠木正成〔くすのきまさしげ〕を祀〔まつ〕る)の

垣田宮司から声を掛けて戴いた。

集いの祝辞では、安倍首相やノーベル賞を

受賞された山中教授、タレントで映画監督の

北野武氏などより、日系ブラジル人の女子高生、

宮崎真優さんのスピーチが最も強い印象を与えた。

ミュージシャンのYOSHIKIさんが飛び入りでトークをする場面も。

奉祝演奏はNHK交響楽団有志による

モーツァルト作曲「クラリネット協奏曲 第1楽章」。

祝賀コンサートは松任谷正隆氏の企画でMISA、

松任谷由美、ゆずが出演した。

天皇陛下の御製(ぎょせい)と

皇后陛下の御歌(みうた)に曲を付けて、

ユーミンとゆずが伴奏付きで歌うコーナーもあった

(謹作曲は松任谷正隆・由美両氏)。


同日、BS11「報道ライブ インサイドOUT」に出演。

ゲストは私の他に毎日新聞の皇室担当のベテラン記者、

大久保和夫氏。

テーマは両陛下のご成婚60年。

大久保記者はご成婚当時11歳だったとか。

今や宮内庁記者グラブの長老格らしい。

安心感を持ってお話を伺えた。


私は、天皇陛下が昨年、

最後の天皇誕生日に際してのご会見で、

「人生の旅」というお言葉を使われたのは、

皇后陛下がご成婚の前日に陛下に贈られた、

次の御歌を踏まえておられただろうと述べた

(皇后陛下は当時24歳、お妃教育で和歌を学び始めて間もない頃)。


たまきはる

いのちの旅に

吾(あ)を待たす

君にまみえむ

あすの喜び


「たまきはる」は勿論「いのち」にかかる枕詞(まくらことば)。

「いのちの旅」とはまさに「人生という旅」を指しておられるだろう。

「吾を待たす」は「私を待っておられる」

と敬意を込めた表現。

「まみえむ」は謙譲の気持ちを表して

「お目にかかる」。

結びの「あすの喜び」の一句に

全てが凝縮されている。

この御歌はご成婚“前”の御作(おんさく)

なので歌集『ともしび』にも『瀬音』等にも入っていない。


私は矢部万紀子氏の著書(『美智子さまという奇跡』幻冬舎新書)

で初めて知った(初出は昭和49年の『ヤングレディ』誌上という)。


天皇陛下は60年に亘る長い歳月、

この御歌を御心の底に抱き続けて

こられたのだろう。


番組ではそこまで言及しなかったが。



天皇皇后両陛下

閲覧数:85回
bottom of page