top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

江戸時代の旧説をそのまま踏襲する歴史書

明治大学名誉教授で日本古代史分野の

代表的な学者である吉村武彦氏。


その近著(『大化改新を考える』平成30年)に、

孝徳天皇(36代)の即位(645年)に当たり、

大嘗祭が行われたかのような記述がある(10ページ)。


これには驚いた。


江戸時代の国学者、河村秀根(ひでね)らの

『書紀集解(しっかい)』(1785年に成立)

の旧説を、そのまま無批判に踏襲しているからだ。


大嘗祭の成立は691年。


持統天皇(41代)の即位に伴って行われた

(拙著『天皇と民の大嘗祭』平成2年など参照)。

それより半世紀近くも前の孝徳天皇の時代に、

大嘗祭が行われるなんてあり得ない。


別に、江戸時代の説“だから”踏襲してはならないと、

単純に考えている訳ではない。


本居宣長のカミ(神)の定義をはじめ、

長く継承されるべき優れた見解も、勿論ある。


だが学問上、とっくに克服されたはずの旧説を、

検証もせずに踏襲しているのが残念なだけだ。


恐らく、直接には日本古典文学大系、

又は新編日本古典文学全集に収める日本書紀の注解

(前者は昭和40年、後者は平成10年に刊行)あたりを、

安易に採用してしまったのだろう。


私も用心しなければ。




閲覧数:64回
bottom of page