top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

新元号「令和」の出典

皇太子殿下が即位される5月1日当日、

元号は「平成」から「令和」に改まる。

次の元号、令和の出典はわが国の古典(国書)。

これまでの247の元号のうち、

出典が明らかな(又は推測可能な)例は200余り。

それらが全て、漢籍が出典だったのに比べると、異色だ。

万葉集、巻五「梅花の歌三十二首」に添えられた「序」から。

同序の作者は、(異説もあるものの) 大伴旅人(おおとものたびと)と見る説が有力。

出典になった部分の現代語訳を紹介する。

「初春のよき月であり(原文は→初春令月)、

気は清澄、風はやわらかに(同じく→気淑風和)、

梅は佳人(かじん=美しい女性)が鏡前の粧(よそお)

いのように開き、蘭はにおい袋の香のようににおうて

いる」(澤潟久孝〔おもだかひさたか〕訳)

「令月」は、漢籍の文選(もんぜん)に収める

張平子の帰田賦に「仲春令月、時和気清」と出てくる。 「気淑風和」も同じ帰田賦や王ギ之の蘭亭集序にも

似た句がある事が、既に指摘されている。

修辞上のオリジナルを探ると、やはり漢籍に行き着く。

旅人の手になると思われる同序は、実はなかなか

色っぽいレトリックを駆使していた。

伊藤博氏の現代語訳だとより鮮明だろう。

「梅は佳人の鏡前の白粉(おしろい)のように咲いている」と。

安倍首相や菅官房長官、

或いは閣僚の面々は気付いていただろうか。

元号の出典が漢籍“だけ”でなく、

国書にまで範囲を広げたこと自体は、

今後も元号が末永く続いて行くべき事を考えると、

さほど目くじらを立てるには及ばないだろう。

写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

令和

閲覧数:179回
bottom of page