top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

学者と非学者

学者とそうでない者の違いは何か。


時折、こんな質問を受ける。


なので一応、私なりの説明をしておこう。


恐らく理念型としては、次の4つの条件を

クリアしていれば学者で、そうでなければ非学者だろう。


〔1〕学問上の研究テーマを持っている。


〔2〕そのテーマについて、これまで積み重ねられて

来た研究成果を熟知している(2―1)。

更に、それらを評価・分類して、

系統的な見通しを立てている(2―2)。


〔3〕自らの研究テーマを解明する為に必要な

(客観的で検証可能な)学問的手続きを弁(わきま)えている(3―1)。

更に、その手順通りに研究を進める能力を備えている(3―2)。


〔4〕実際にそうした手順を踏んだ研究業績がある。


例えば、ジャーナリストの池上彰氏。

名城大学教授、東京工業大学特命教授、

東京大学客員教授等々の肩書きを持ち、

多数の著書を刊行し、幅広い知識をお持ちのようだ。

しかし、彼が学者であるかどうか。


それは、上記の4条件をクリアしているか

否かによって、判断すべきだろう。


一方、駐車場の誘導係りのアルバイトをしていても、

屋台でタコ焼き売りをしていても(どちらも私自身が若き日に体験しているが)、

先の条件をクリアしていれば、紛れもなく学者だ(いわゆる評論と学術論文の

違いも、ここから類推できるだろう)。


勿論、学者か非学者かは、単純な優劣の問題ではない。


そこを短絡してはならない。


例えば、ジャーナリストが学者である必要がないのは、

学者がジャーナリストである必要がないのと同様だろう。

閲覧数:39回
bottom of page