top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

「一世一元」の背景

ご一代の天皇に一つの元号。

これを「一世一元(いっせいいちげん)」制という。

シナで、明(みん)の時代から

「一帝一号(いっていいちごう)」制が

採用されたのが、ヒントになった。

しかし、改めて元号の歴史を振り返ると、

以下のように整理できるだろう。

すなわち、前近代には3つの改元パターンがあった。

(1)代始め改元。

(2)祥瑞(しょうずい)・災異(さいい)改元。

(3)辛酉(しんゆう)・甲子(かっし)改元。

これらのうち、 (2)はめでたい兆しや災いがあった時に、

(3)は年のエトが辛酉(かのととり)・

甲子(きのえね)に当たった時に、それぞれ改元した。

どちらも近代的知性で考えると、

迷信に基づいた“験(げん)かつぎ”に近い。

だから、いずれ取り止めは必至だった。

それで結局、伝統的な(1)代始め改元

“だけ”が残った、と。

シナの明・清(しん)で一帝一号制が採用されて

いたのが機縁となり(これは否定できない)、

一方では迷信的な改元への反省も進み

(これも重要)、“代始め改元”による

一世一元制が明治以来、我が国で定着する結果となった。

そう考える事ができる。

だから一世一元制を、専ら「近代的」な 新しい制度とばかりは言えない。

現在の「元号法」も勿論(もちろん)、

一世一元制を採用している。



一世一元

閲覧数:70回
bottom of page