top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

「なぜ男系か」どうしても理由を説明できない男系論者


「なぜ男系か」どうしても理由を説明できない男系論者

皇位継承資格を男系男子に限定すべきだと主張する人らにとって最大の難問は、情けないことに「なぜそもそも、皇位の男系継承を守らねばならないのか」という一番“手前”の問いらしい。


これについては、私のブログ「男系男子限定の理由は『どうでもよい』『説明出来ない』?」(令和5年8月17日公開)を参照。


最近も、先のような問いを自ら設けて迷走するしかなかった、気の毒な実例を見かけた(『SPA!』2月27日号)。そこでは男系限定の「理由」と称するものが3つ挙げられていた。


その1は「男は子供を産めないから」。

これがどうして先の設問への答えになるのか、例によって謎の頭脳構造と言うしかない。これはむしろ、女系こそ本来的な継承原理であることを示す事実だ。


「男は子供を産めない」以上、親子の関係を“直ちに”確証できるのは(DNA検査などを介在させない限り)、母親と子供の間だけだ。母親と子供との関係が直接的·具体的なのに対して、父親は間接的·抽象的レベルにとどまる。『古事記』に出てくる「御祖(みおや)」という語が“全て”「母親」を意味している(西郷信綱氏『古事記注釈』第1巻)のは、この事実と契合する。


更に、日本神話に登場する天照大神の孫に当たるニニギのミコトが妻の妊娠に際し、果たして自分の子供なのかと疑う場面が『古事記』と『日本書紀』に共通して描かれている。これも、上記の事実を基礎とする伝承と考えられる。従って、子供は本来、直接的·具体的な繋がりを持ち、目の前の事実によって確証できる母親の血筋=女系に位置付けられるべきだった、と考えるのが自然だろう。


なのに何故、「男系」という些か観念的な捉え方が現れたのか。むしろそちらが問われなければならない。これへの回答としては、一般的に「軍事的緊張関係」を要因とする説明がなされている(ジョージ·ピーター·マードック『社会構造ー核家族の社会人類学』)。しかし日本の場合は、男系化に傾斜する時期に特に軍事的緊張関係がエスカレートしたとは、言えない。よって、東アジア全体に巨大な影響を及ぼした男系社会=古代シナ文明からのインパクトを重視する見方が有力だ(田中良之氏·義江明子氏ほか)。


いずれにしても理由その1は、男系継承の“非本来性”を暴き、自ら墓穴を掘ったと言う他ない。


その2は「一般人の男性を皇室に入れない為」。

これは普通の理解力があれば、既に親の代から「一般人」である旧宮家系子孫の「男性」を養子縁組などで「皇室に入れない為」の発言と受け取るのではないか。ところが、本人はそのつもりではないらしい。やはり頭脳構造が謎。


しかも、前近代においては「一般人」の男性だけでなく、“女性も”皇族になれなかったという初歩的な事実も知らないようだ。文中、女性が民間人から皇族になった実例として唯一、仁徳天皇の皇后とされる磐之媛命という伝説上の人物の名前を挙げている。


しかし、磐之媛命が“皇族になった”証拠が一体どこにあるのか。以前、聖武天皇の皇后だった光明皇后を臣下から皇族になったと見る誤りを、ブログ「意外と知られていない光明皇后は皇族ではなかった」(令和5年2月7日公開)で取り上げた。


婚姻によって、皇族以外の者が新たに皇族の身分を取得するようになったのは、明治以降。その背景に、明治民法との対応性から、「夫婦の一体化」というヨーロッパの考え方の影響を想定できる。にも拘らず、前近代でも「民間人出身の女性で皇族となられた方は無数にいる」と言い張るなら、具体例を示さなければ説得力がない。


ちなみに、皇室の祖先の御霊を祀る宮中三殿の「皇霊殿」のご祭神は天皇、皇后、皇妃、皇親とされ、皇后·皇妃が皇親(皇族)でない場合にも配慮したカテゴリー設定になっている。とにかく、前近代は婚姻による身分変更が無い時代だった事実を見落としては、端から話にならない。


皇室典範のルールに基づいて、民間人の女性が婚姻によって皇族になられても(例えば現在の皇后陛下、上皇后陛下をはじめ各宮家の妃殿下方など)誰も違和感を覚えていない。このような現状に照らして、同じことが男性の場合にも当てはまると考えるのが、常識的な受け止め方だろう。残念ながら「男性排除の原理」など、無知に基づく白昼夢に過ぎない。


その3は定番の思考停止。

「伝統は続いてきたこと自体に意味があるから」。いやいや、もし「伝統」というなら“男系+非嫡系”であって、非嫡系抜きの男系限定は繰り返し言うが昭和の皇室典範以来の、明らかに無理筋で持続困難な“新例”に過ぎない(男系限定自体も法規範としては明治典範から)。


しかも「皇室の伝統」については、既に皇室ご自身のお考えとして、狭い男系継承などではなく、ひたすら「国民と苦楽を共にする」という精神そのものであることを、お示し下さっている(平成17年12月19日、天皇誕生日を控えての記者会見での上皇陛下のおことば。私のブログ「皇室の伝統は男系継承ではなく『国民と苦楽を共にする』こと」令和5年11月3日公開を参照)。


皇室の伝統への理解は、皇室ご自身のお考えを最も尊重すべきであって、国民が勝手に極め付けてはならないのは勿論だ。


以上のように見てくると、「理由」と称する1〜3はどれも理由になっていない。


「なぜ男系限定なのか」という最も前提となる問いかけに対して、「そもそも理由などどうでもよい」(竹田恒泰氏)とか、「どだい説明が出来ないもの」(谷口智彦氏)という袋小路から、遂に抜け出ることができなかった。男系限定の理由は結局ナシ(!)ということが改めて浮き彫りになった。


追記

先日のブログ及びプレジデントオンライン「高森明勅の皇室ウォッチ」で天皇誕生日の一般参賀で雨の中、誰に言われた訳でもないのに自発的に次々と傘が閉じられた事実を紹介した。これに対してネット上で、宮内庁職員の放送で傘を閉じるように指示があった、という書き込みを見かけた。


私や娘はそんな放送を聞いていないし、宮内庁が一般の参賀者に雨が降り続いているさなかに傘を閉じろなどど指示できるはずがない。しかもそんな放送に従ったのなら、一斉に傘を閉じるはずだが、そうではなく波紋のように傘を閉じる動きが広がったのが現場での実情だ。


しかし、もし不正確なら訂正が必要だと考えて宮内庁に尋ね、やはりそのような放送は無かったことが確認できたので、ここに記しておく。宮内庁の担当者が丁寧に事実確認をして下さったことに感謝。


------------------------

【関連ブログ】

『男系男子限定の理由は「どうでもよい」「説明が出来ない」?』


『「意外と知られていない光明皇后は皇族ではなかった」』


『皇室の伝統は男系継承ではなく『国民と苦楽を共にする』こと』


【高森明勅公式サイト】

bottom of page