top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

男系男子限定の理由は「どうでもよい」「説明が出来ない」?

更新日:2023年8月18日


男系男子限定の理由は「どうでもよい」「説明が出来ない」?

皇室において、とっくの昔に側室制度が無くなり、一夫一婦制に移ったにも拘らず、皇位継承資格だけは何故か明治以来の「男系男子」に限定し続けるという、明らかに“ミスマッチ”なルール。


それにいまだに執着する人らがいる。そもそも、どうして男系男子に限定しなければならないのか。この最も初歩的な問いかけに対する答えが、どんどん“痩せ細って”、今や無回答のまま思考停止に陥ってしまった。


最初の回答は、明治の皇室典範の制定に際して井上毅(こわし)が提出した「謹具意見」(明治19年)に示されていた。そこに掲げられた主な理由は、以下の通り。


過去の女性天皇は“中継ぎ”に過ぎず(→現代の歴史学では否定)、「男尊女卑」の観念が社会的に根強い中で女性天皇が婚姻されると、配偶者の男性が君主より上位と見られかねないこと(→堂々と男尊女卑を理由に挙げていた)、古代シナに由来する男系血統の標識である「姓」を前提とする限り、女性天皇が例えば“源”姓の男性と婚姻するとそのお子様は“源”姓と見なされること(→既に「姓」の制度は廃止。


ちなみに源姓の男性であれば血統的には「男系の男子」なのだが、既に皇籍から離れて年月を経ているので、名分上「皇統」とは見なされなかった)、側室制度の手当てがあれば男系限定でも無理はないこと(→これが切り札!)等。


次は、現在の皇室典範の制定に当たって法制局(内閣法制局の前身)が用意した「皇室典範案に関する想定問答」(昭和21年)。


こちらはシンプルに、(男系主義に基づく「姓」“的な”観念によれば)女性天皇が皇族以外の男性と婚姻された場合、そのお子様は配偶者の家系のお子様と見られかねない為、とした。


明治時代に井上が掲げた理由は既に“時代遅れ”になっており、そのまま踏襲できなかった。なので、昭和20年代でも説得力を持ちそうな論点に絞っている。


「姓」の制度が明治4年に廃止された後も、明治典範制定の当時には社会意識としてまだ残存していた。だが昭和典範制定時には、その意識が更に希薄化しており、さすがに「姓」という語自体はもう使われていない。


しかし一方、漠然とした観念としてはなお一定の規制力を保っていたことから、それが唯一の理由とされた。しかし勿論、現在ではもはやそれも理由にすることはできない。そこで、理由の“引き算”が進んでしまい、遂にこんな発言が飛び出すようになった。


「(それが伝統だから)そもそも理由などどうでもよい」(竹田恒泰氏『伝統と革新』創刊号)と。


先頃、開催された「世界に咲き誇れ日本 安倍晋三元総理の志を継承する集い」(7月8日)でも、安倍氏のスピーチライターだった谷口智彦氏が以下のように述べられたという(『祖國と青年』令和5年8月号)。


「天皇がなぜ男系でなくてはならないか。それは近代以来のモダンな政治の言葉では、どだい説明が出来ないものです。続いてきたという重い事実。そこに根拠があり、有無を言わさぬものがある」


同氏は、過去の男系継承が“側室の支え”によって「続いてきたという“重い”事実」を知らない。

更に井上や法制局がそれぞれ、男系限定の理由を「モダンな政治の言葉」で“説明”しようと、懸命に努力した事実すら、知らないだろう。


そうした基礎知識もなく、「有無を言わさぬ」などと虚勢を張って、肝心な理由説明から一目散に逃げ出した。情けない。しかし、安倍氏のスピーチライターによる安倍氏追悼集会でのスピーチだから、恐らくこれが男系限定論の現在の最高レベルだろう。


以前、こんな出来事があったのを思い出す。


神社関係者の集まりで男系論者が「なぜ女性天皇を認めてはいけないのか」というテーマで、

高尚そうな講演をされた。その後、質疑応答の時間に「先生、でもどうして女性天皇を認めてはいけないのですか?」という質問が出される。すると、講演者は回答に窮して立ち往生され、会場がざわついたという。愉快な逸話だ。

bottom of page