top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

4月29日「昭和の日」は、2つの点で“異例”の祝日である


4月29日「昭和の日」は、2つの点で“異例”の祝日である

4月29日「昭和の日」は、2つの点で“異例”の祝日である


4月29日は、国民の祝日の1つ「昭和の日」だ。祝日としての趣旨は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」。


この祝日は2つの点で“異例”の祝日だ。しかし、その事実が余り気付かれていないのではあるまいか。


まず1点は、先代の天皇のお誕生日が、御代替わりの後も、“そのまま”祝日として残っていること。「明治」から「大正」に時代が移ると、それまで祝日だった明治天皇のお誕生日(11月3日)は、平日になった。「大正」から「昭和」への場合も同じく、大正天皇のお誕生日(8月31日)は、平日に戻った。それは、この度の「平成」から「令和」への御代替わりでも変わらない。上皇陛下のお誕生日(12月23日)は現在、平日になっている。


これらに比べて、昭和天皇のお誕生日だけが例外だった。これは何故か。当時、御代替わりに関わる実務の最高責任者として、一切を取り仕切られた石原信雄元内閣官房副長官に、後日、個人的にお会いした際に、尋ねたことがある。それに対する回答は以下のような内容だった。


「当時、実に多くの国民が連日、昭和天皇のご闘病の際はご平癒を祈り、又、崩御の後にはご弔問の為に、黙々とご記帳の列に並んだ。政府としては、昭和天皇に寄せる国民の篤い思いを目の当たりにして、4月29日を平日に戻すという選択肢は、とても考えられなかった」と。


これは、昭和天皇のもとで“総力戦”を戦い、大きな犠牲を出して戦争に敗れた後は、昭和天皇を国民結合の精神的な中心として“復興”に力を尽くした、類いまれな全国民的体験のしからしめる所であったろう。昭和天皇のお誕生日が、そのまま祝日として残っているのは、

決して当たり前ではないことを銘記する必要がある。


次に2点目として、祝日名が変更されたのも、異例だった。

この日は、祝日として残ったものの、当初は「みどりの日」という、昭和天皇とは直接、繋がらない名称だった。


それが、国民の中から盛り上がった「昭和の日」制定運動の結果、祝日法が改正され(平成17年)、遂に4月29日の祝日名が改まることになった(「みどりの日」は5月4日に移動。平成19年より施行)。


「昭和の日」制定運動の中核となられたのは、一旦は平日になった明治天皇のお誕生日を、「明治節」として復活させる国民運動の先頭に立った、田中智学師の系統に連なる有志の方々だった(「明治節」は昭和2年に制定、被占領下に施行された祝日法により「文化の日」に改名)。


ご尽力下さった関係各位には、改めて感謝と尊敬の気持ちを捧げたい。

bottom of page