top of page
執筆者の写真高森明勅

陸上自衛隊が時代錯誤の「突撃」訓練を続けるのは“平和”憲法のせい?


陸上自衛隊が時代錯誤の「突撃」訓練を続けるのは“平和”憲法のせい?

陸上自衛隊が時代錯誤の「突撃」訓練を続けるのは“平和”憲法のせい?


陸上自衛隊が今も、旧式の「突撃」訓練を続けている事実をどれだけの国民が知っているだろうか。


私も二見龍氏の『自衛隊は市街戦を戦えるか』(新潮新書)を読むまで知らなかった。

その時代錯誤ぶりとリアリティーの欠如に驚く。一方、市街地を予想した戦闘訓練は、一時期だけ取り組んだものの、その後は行われていないとか。二見氏は同著の後書きに、次のようなエピソードを載せておられる。


「私が、第40普通科連隊長の職務を離れ、栃木県地方協力本部(栃木地本)へ異動になったときのことです。…90歳を過ぎて引退している(病院を経営されていた)元軍医の方が会いたいと言っているという連絡が入りました。私に伝えたい事があるというのです。…当時陸軍中尉だったと仰るその元軍医の方が口を開きました。


『今でも自衛隊は突撃を教えているのですか?』


本書でも触れたように、いまだに砲迫火力と対機甲火力で十分に敵を制圧後、普通科(歩兵)が突入して地域を確保することを教育し、訓練が行われていることを説明すると、驚いた表情で『まだ、突撃は残っているのですか』と呟かれたのです。


『旧軍では、火力を使用した攻撃を教えており、むやみに突っ込むような突撃を教えていません。突撃などをするようになったのは戦況が悪化し、武器・弾薬が欠乏してきたからです

誤解されています。突撃をすると多くの兵士の命が失われるだけです』


その方は続けて、『自衛隊は火力戦を基本としてください。突撃をさせないでください。これが本日伝えたい内容でした』…1週間後…その方が亡くなられたという連絡を受けました。旧軍の時に経験した『突撃の悲惨さ』をいつか、自衛隊の幹部に伝えなければという長年の思いを果たし、旅立たれたのだなと感じました。


部隊では、今でも突撃の要領を教え、訓練をしています。『突撃に進め』という号令を聞くと、私の脳裏にはその元軍医の言葉が甦るのです」


敵の陣地の手前で、施設部隊が(実戦なら多くの犠牲を払いながら)地雷を取り除いた、地雷原の中の狭い(安全なはずの)空間を、1列(!)縦隊で全速力で駆け抜け、地雷原が無くなった“らしい”地点(施設部隊が予め目印の杭を打ち込むというが、実戦でそれが可能かは大いに疑問)で、今度は横に展開。


敵への射撃を行った後、登り斜面50~100メール先の陣地に突入し、敵を倒してそこを奪取する。…という訓練らしい。もし実戦なら、その間に、どれだけ多くの自衛官の生命が奪われるか。素人でもたやすく想像できる。


日露戦争から大東亜戦争に掛けての実戦を参考に、こうした手順が「教範(教科書)」に書かれていると言う。「ハイブリッド戦争」とか「超限戦」(更に“超「超限戦」”)の時代と言われる現代に、旧軍すら戦況悪化まで避けていたという“消耗戦”型の戦い方を、教科書に載せ、正規の訓練として延々と続けている事実を、どう理解すればよいか。


“一人前”の「軍隊」としてのリアリズムが僅かでもあれば、このような状態が放置されることは、よもやあるまい。


「戦力」未満の“非”軍隊ならではの現象と言うべきか。“戦力不保持”を強制する「平和」憲法の下でこそ、自衛官の生命を粗末に扱う戦闘を自明視する、不合理なアナクロニズムが許されるのだとすれば、まことに皮肉な事実と言う他ない。


【高森明勅公式サイト】

https://www.a-takamori.com/

bottom of page