top of page
執筆者の写真高森明勅

皇室バッシングの逆風に毅然と立ち向かわれた天皇陛下


皇室バッシングの逆風に毅然と立ち向かわれた天皇陛下

皇室バッシングの逆風に毅然と立ち向かわれた天皇陛下



平成時代、皇后陛下(皇太子妃)への週刊誌などのバッシングは、目に余るものがあった。


そんな状態の中でも、天皇・皇后両陛下の真実のお姿を伝えようと努めたジャーナリストが、数は少なくても、いなかった訳ではない。


例えば友納尚子氏。雑誌で見掛ける同氏の記事には頭が下がった。根気よく天皇・皇后両陛下の周辺の人物に取材を重ね、確度の高い情報を提供してくれた。


その著書『雅子妃 悲運と中傷の中で』(文春文庫、単行本の刊行が平成18年、文庫化は同20年)から、往時、「逆風」の中にお立ちになっていた頃の陛下(当時は皇太子)のご様子を振り返っておこう。


「これまで皇太子(天皇陛下)は、様々なことを急ぎすぎる周囲に対して、ただひたすら毅然とした対応を講じてこられた。皇太子の知人が感嘆をこめて話す。


『雅子妃(皇后陛下)のご回復への努力は、皇太子殿下の存在によって支えられたところが非常に大きい。東宮御所(とうぐうごしょ)という職員50人の大所帯をまとめ、家族を思い、他の宮家にも気遣われておられるが、愚痴ひとつおっしゃいません』


雅子妃が静養中の現在、皇太子お一人で公務に出席されるばかりでなく、愛子さまの『こどもの城』への送り迎えもできるだけ関わられている。しかもそれに対する批判も承知されているという。皇太子の知人がつづける。


『マスコミには「皇太子は私生活を優先してばかりいる」「ご結婚して変わられた」「公務の姿が見えない」など、雅子妃と同様に、いえそれ以上の強い風当たりを受けておられます。

これではあまりにひどいではないですかと申し上げたところ、殿下は「どんな批判も甘んじて受けなくてはならない。こういうときこそ自分に何が必要で、何をすべきかという意志を貫かなくてはなりません。これからも目標をもって冷静に進んでいかなければ」とおっしゃっていました』


皇太子は、逆風のなかで、想像以上の重圧に耐えられている。ご夫妻は、いわば『優等生』として讃えられてきたこれまでの人生になかったものーー、すなわち苦悩のなかでしか得られないものもあると、前向きにこの経験を受け止めておられるご様子だという」

…「こういうときこそ自分に何が必要で、何をすべきという意志を貫かなくてはなりません」。


陛下が逆風の中でも、こうした揺るがぬご態度を貫いて下さった。だからこそ、平成から令和への、本当に晴れやかな御代替わりを迎えることが出来た。


その有り難さを改めて感じる。我々は素晴らしい天皇陛下を戴いている。

それに対して、国民の側はどうか。

閲覧数:327回
bottom of page