top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

皇室に縁もゆかりもない男性?


 皇室に縁もゆかりもない男性?

日本会議の機関誌『日本の息吹』2月号に、奇妙な記述を見掛けた(執筆者は宮田修氏)。


「女性皇族が宮家の当主として結婚される場合、皇室とは縁もゆかりもない男性が婿入りする可能性がある。この男性をいきなり皇族として迎えることは国民には強い拒否感があるだろう」と。


しかし、畏れ多いが、今の皇后陛下も、上皇后陛下も、あるいは皇嗣妃殿下も、率直に申してご結婚迄は「皇室とは縁もゆかりもない」女性でいらっしゃった。それらの方々が皇族になられた事実に、「強い拒否感」を覚えた国民が、果たしてどのくらいいたのか。むしろ多くの国民は、心からの祝意をもって、新たな皇族のご誕生を慶(よろこ)んだのではなかったか。


皇族が自らご結婚を決断され、皇室会議の同意を得た上で(女性宮家創設に当たり、皇室典範を改正して当然、同様の仕組みが導入される)、ご結婚という人生の一大事を介して、そのお相手を皇族として皇室にお迎えする。その“手順”において、女性宮家の当主の場合も何も違いはない(だから勿論〔もちろん〕「いきなり」ではない!)。にも拘(かかわ)らず、こちらのケースだけ、頭から「強い拒否感がある」と決め付けるのは、とても公平な感覚とは言えないだろう。


以前、憲法学者の百地章氏が以下のように述べておられたのを思い出す。


「女性宮家の最大の問題点は、女性皇族との結婚を機に、皇室とは無縁な民間人の青年が突然皇族になってしまうことです」(女性議員飛躍の会編『皇位継承 論点整理と提言』)と。


だがそれは、男性皇族とのご結婚で皇室にお入りになった上記の方々も、同じはず。なのに同じ文章の中で、「民間ご出身の妃殿下でも5年、10年経(た)てば立派な皇族になられます」(=だから、何の問題も無い)と、言い切っておられた(但し、上から目線で妃殿下方を評価しているようで、いささか非礼な印象を与える言い方だが)。どうして、女性宮家の場合だけ「最大の問題点」になるのか? 

bottom of page