top of page
執筆者の写真高森明勅

道徳は何故、必要か?

更新日:2021年1月23日

道徳は何故、必要か?

そもそも道徳は何故、必要なのか。この初歩的な問い掛けにどう答えるだろうか。恐らく様々な説明の仕方ができるだろう。私の答えは至ってシンプル。


人は誰も1人では生きて行けないから。ただそれだけ。


人が誰も“1人だけ”では生きて行けない。この事実を否定できる人はいないはずだ。又、いくつも根拠を挙げて、この事実を証明するのは容易(たやす)い。人が1人で生きて行けない以上、他の人々と助け合い、支え合って生きて行くしかない。


他の人々と支え合う中で、なるべく安全・快適、かつ「気まま」に生きる為には、最低限の“秩序”が必要だ。その秩序を形作り、維持して行くのに、ルールが欠かせない。そのルールには何種類かある。


1つは勿論(もちろん)「法律」。法律とは大まかに言って、強制を伴うルールだ。その中身は、善悪に関わるルールと、善悪には関係ない「約束事」としてのルールがある。しかし、強制を伴う法律だけで秩序を作り、保つのは至難だ。どうしても隙間(すきま)ができてしまう。


その隙間を無くそうとすればするほど、(一般的に言って、憲法が国家権力への命令であるのに対し、法律は国民への命令だから)人々は極限まで縛られて、窮屈この上ない暮らしを余儀なくされる。だから法律の他に、「道徳」が欠かせない。道徳は、善悪に関わる、強制を伴わないルールだ。


又、善悪に関わらず、強制も伴わない、約束事としてのルールもある。それが「慣習」だ。

道徳と慣習は強制を伴わない分、いささか意外かも知れないが、(法律の肥大化を防ぎ)人々の「自由」を守る“砦(とりで)”たり得る。


それらに加えて、それぞれのルールの配分や、適用の在り方の“バランス”について、人々が歳月を掛けて反省的に身に付け、共有化された感覚も大切だ。「常識」と呼ばれるものの、重要な部分はそれだろう。


以上の4つの柱が、人々の秩序の形成と維持に、それぞれ大切な意味を持つ。ならば、その中の1つとして、道徳はどうしても必要だ。しかも、一般的な堅苦しいイメージとは逆に、人々の自由(気ままな生き方)を確保する為に、大きな役割を果している。


交通規則や信号機が整備され、人々がそのルールに従ってこそ、自由かつスムーズに各自の目的地に到着できる事実を思い起こすべきだろう。

Comments


bottom of page