top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

ハイブリッド塾、コロナ道場

ハイブリッド塾、コロナ道場

ハイブリッド塾、コロナ道場


7月11日、高森稽古照塾。

初めてのハイブリッド講義だった。

対面講義(ライブ)+Zoomも利用(オンライン)。

私としては、大きな失敗は無かったと思う。

逆に言うと、小さな失敗があった。

私は講義中、なるべく多くの受講者に近づくべく、あちこち動く(これって密接?)。

その為、どうやらZoom用のカメラが撮影できる範囲の外に、しばしば出てしまったようだ。

だから、オンラインで受講していたみんなからは、私の姿が消える場面が何度もあったらしい。

これは申し訳ない。

次回からは、予め床の上に、Zoomに映る限界を示すテープでも、貼って貰おうか。

塾終了後の懇親会も復活。居酒屋を救う特別プロジェクト、本格始動(!)という格好だ(ただ飲みたいだけ…という噂もあるが)。

今回の懇親会参加者のうち、S君とNさんの2人は長年、私の講義を聴き続けてくれている。


以前、産経新聞社がやっている弁論大会で優勝したS君は、稽古照今塾を始める前からもう10年以上、講義を熱心に受け続けてくれている。

彼は、自発的に女性議員飛躍の会編『皇位継承 論点整理と提言』(私が1度も校正の機会を与えられないまま刊行された!)の分析をしていて、結果をまとめたレポートを私にくれた。


その最終的な整理として、同会の勉強会に招かれた6人(八幡和郎氏、櫻井よしこ氏、所功氏、百地章氏、松浦光修氏、私)の発言を


①皇室の危機の原因をどう考えるか

②皇位の安定継承への検討のタイミングをどう考えるか

③女系天皇・女性宮家をどう考えるか

④旧宮家の復籍(厳密には皇籍取得)をどう考えるか

⑤皇室が受け継いで来られた精神の将来への伝承をどう考えるか

⑥その他 ―という6項目に分けて、それぞれの要点を一目(ひとめ)で比較できる表にしている。

これをインデックスとして、各論者の発言に1つ1つ当たって行けば、誰の主張が最も説得力を持っているか、まさに一目(いちもく)瞭然だろう(これらのチェックポイントは他にも適応できる普遍性がある)。

労作だ。

Nさんも同書をしっかり読み込んでおられるようだ。

たまたま、私の発言部分を(自分の手控え用に)校正したコピーを持っていたので、その場でスマートフォンのカメラで撮して貰った。

頼もしい教え子達だ。

しかし話が弾んで、いつもより1時間近く遅くまで飲み続けてしまった。


12日、ゴー宣道場。

新型コロナウイルスをテーマに、医師で元厚生労働省医系技官だった木村もりよ氏をゲストに招いた。

当日、木村氏が用意して下さったレジュメに収められた、スウェーデンの感染者数・死亡者数・ICU入室者数の変化を時系列(3月11日~7月1日)に沿って棒グラフにした図が、全てを物語っているのではあるまいか。

検査が増えて感染者がじゃんじゃん増えているように見えても、重症者・死者の数は見事に右肩下がりに収束に向かっている。

現在、連日メディアに踊っている「感染者数」なるものが、事態の真相からいかに“かけ離れて”いるか。

そのことがよく理解できる。


繰り返すが、わが国での新型コロナウイルスによる「死亡率」は今のところ、普通のインフルエンザの10分の1(!)にとどまっている。

道場中、漫画家の小林よしのり氏が、「普通に呼吸できること」の“有難さ”を、ご自身の幼少期の喘息(ぜんそく)による苦しみの日々に触れながら、強く訴えられた。

私にとって、最も感銘深い場面だった。

小林氏は、テレビなどが科学的な根拠に基づかず、ひたすら煽る恐怖心が、日本の経済も人々の平穏な暮らしも、全てをズタズタにしてしまっている現状に、強烈な憤りと危機感を抱いておられる。

8月には、そうした風潮を転換させるべく、渾身の力作『コロナ論』を出版されるという。

期待したい。


道場では、弁護士の倉持麟太郎氏の要所要所での法律家らしい発言も、貴重だった。

少なくとも私自身にとっては収穫の多い道場だった。

ボランティアで道場の運営に当たって下さった皆さんの熱意に、改めて感謝と敬意を表したい。

次回の9月の道場も是非とも成功させたい。

Comments


bottom of page