過日、図らずも馬淵澄夫氏の口から、聖武天皇のお言葉に改めて触れる機会を得た。
そこで、歴代天皇に受け継がれた精神を拝する緒(いとぐち)として、甚だ非礼ながら、聖武天皇のお言葉を断片的に紹介しよう。
「冤(あた)を除き祥(よきしるし)を祈ることは、必ず幽冥(ゆうめい、神仏)に憑(よ)り、神を敬ひ仏を尊ぶることは、清浄を先とす」(神亀2年〈725〉7月17日)
「責め深きことは予(われ)に在(あ)り」
(同年9月22日) 「朕(われ)は百姓(はくせい=国民)の父母(ぶも)とあり。
何ぞ憐愍(あわれ)まざらむ」 (同3年6月14日) 「天下(あめのした)とこの歓慶(よろこび)を共にせむ」
(同年9月12日)
「朕、徳を施すこと明らかならず、なお、懈(おこた)り
缺(か)くること有(あ)るか」
(同4年2月21日)
「安不(あんふ)の事、予一人に在り」
(天平2年〈730〉4月16日)
「実(まこと)に朕(わ)が不徳を以(もち)て致す所なり」
(同年7月5日)
「責めは予一人に在り」
(同6年7月12日)
「(地方行政にあたる国司らの)或人(あるひと)は虚事(そらこと)を以て声誉(ほまれ)を求め、或人は公家(おおやけ)を背きて私業(わたくしのなりわい)に向へり。此(これ)に因(よ)りて、比年(このころ)、国内(くぬち)弊(つい)え損(そこな)はれ、百姓困乏(たしな)めり。理(ことわり)然(しか)るべからず」
(同7年閏〈うるう〉11月21日)
「事(こと)成り易(やす)く、心至り難し」 (同15年10月15日) まことに舌足らずな引用ながら、千年以上の歳月を隔てて、なお今上陛下と一貫する精神を、はっきりと感じ取る事が出来るのではあるまいか。