top of page

女性天皇の白の御衣(帛衣)こそわが国の本来の天皇の正装

執筆者の写真: 高森明勅高森明勅

女性天皇の白の御衣(帛衣)こそわが国の本来の天皇の正装

今年の講書始の儀の中で、歴史学者(専門は古代史と衣服史)で大阪大学名誉教授の武田佐知子氏の講義が行われた。


武田氏の講義では、古代日本で多くの女性天皇が登場した背景として、その頃のわが国における男女の性差意識の稀薄さが指摘された。 そのような内容が、皇室制度の改正を巡る国会での全党協議が再開されようとしているタイミングで、天皇皇后両陛下はもちろん敬宮殿下も陪席されている場において、滔々と述べられるという光景が展開された。

その為、広く人々の関心を呼んだようだ。


細部にはそのまま頷けない部分もあった。

しかし、全体として問題意識が明確な、出色の講義だったと言えるだろう。テレ東BIZの番組がYouTubeにアップされ、その様子をノーカットで拝見できる。また文字としては後日、宮内庁のホームページでも公開されるはずだ。


同氏の著書で私の書斎にあるのは、『古代国家の形成と衣服制』(吉川弘文館)、『信仰の王権 聖徳太子ー太子像を読みとく』(中公新書)など。


ここでは、武田氏も言及された天皇の衣服を巡り、いささか補足的な事実を紹介しておこう。

天皇が正装として即位式に当たって身に着けておられたのは、孝明天皇までシナ流の袞冕(こんべん)十二章(袞衣❲こんえ·こんい❳+冕冠❲べんかん❳)だった。それが明治天皇から黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)に改められた。


今の天皇陛下の即位礼でも、やはりそれをお召しになった。なので、現代の日本人は天皇の正装は黄櫨染御袍というイメージが強いだろう。しかし、以前はそうではなかった。


では、黄櫨染御袍より前の正装だった袞冕十二章は、どこまで遡るか。平安時代前期の貞観年間(859〜877年)に成立した『儀式』に既に見えている。更に『続日本紀』には天平4年(732年)に元日朝賀で聖武天皇が「始めて冕服(べんぷく)を服す」とあって、これが天皇がシナ流の礼服(らいぶく)をお召しになった初見記事とされている。


しかしそれが直ちに定着したのではなく、『内裏式』(821年に成立)などを根拠に、その後1世紀ほどの歳月を経て、嵯峨天皇の時代に“唐風化(=シナ化)”の帰結として、制度化されたと見られている(大津透氏)。


一方、律令の「衣服令(えぶくりょう)」では皇太子礼服の「黄丹(おうだん·おうに)」より

上位の服色として、「白(しろき、はく)」が最上位に置かれている。よって、天皇の正装は白色の衣装だったと理解できる。


袞冕十二章はシナでは上衣が黒、下の裳が赤、日本では上下とも赤色が基調。

なので、衣服令に規定されているのは明らかに袞冕十二章とは異なる。


白色ならば令文にある「帛衣(びゃくえ、はくい、はくのきぬ)」だろう。

帛衣は『令集解』に引く「令釈」などに「帛衣は白練衣なり」とし、

「我が朝(=我が国)は白色を以て貴色となす。

天皇の服なり」との説明がある。

これがシナ流の袞冕十二章より前の、わが国本来の天皇の正装だった。


ここで興味深いのは、古代の「女帝御服」が「白の御衣」(『西宮記』)とされ、更に「女帝御装束」の内訳が「大袖、小袖、御裳、已上は皆、白色」(『山槐記』)などとされていることだ。

これらは、古代最後の女帝だった孝謙=称徳天皇の御服(御装束)が規範化されたものだろう。

或いは、その現物が伝存していた可能性もある。


シナ化によって、「男帝」の場合は「袞冕十二章」が正装とされた平安時代でも、女性天皇の正装はわが国固有の「白の御衣」(帛衣)と考えられていたことが窺える。


男尊女卑=男系主義のシナでは、原則として女帝が排除されている(唯一の例外は則天武后→則天大聖皇帝)。だからシナ化の流れの中でも、女性天皇がお召しになるべき正装の手本がシナにはない。


その結果、女性天皇については、シナ化によって袞冕十二章が採用される前の、わが国本来の伝統的正装をお召しになるべきものとされたのだろう。


この事実はそれ自体、女性天皇の存在がシナ文明とは異質な日本の固有性=「日本らしさ」を象徴している消息を、よく示している。


ちなみに、袞冕十二章が正装として制度化された嵯峨天皇の時代でも、帛衣は引き続き重んじられた。詔によって、大小の神事(祭祀)などの際に天皇がお召しになるべき、袞冕十二章よりも“上位の”最も神聖な御装束とされている(『日本紀略』弘仁11年2月甲戌条)。



追記

①1月11日、高森稽古照今塾の第12期がスタート。今期の受講者は約60名。新人も多く参加してくれた。


②1月14日、作詞家の森由里子氏のYouTube番組「ユリコの森チャンネル」のゲストに招かれ、3回分の動画を収録。17日から公開が始まっている。森氏は「私の番組では、視聴回数を稼ぐ為に皇室のどなたかをバッシングするようなやり方は、ポリシーとして決してしません」とおっしゃっていた。


③今月のプレジデントオンライン「高森明勅の皇室ウォッチ」の公開は1月24日の予定。同日にYahoo!でも配信される。


▼ユリコの森チャンネル


bottom of page