top of page

朝寝坊は「直系」の証し?

執筆者の写真: 高森明勅高森明勅

朝寝坊は「直系」の証し?

次のような記事を見かけた(友納尚子氏「愛子さまと悠仁さま」『文藝春秋』令和7年2月号)。


「実は、日赤に入社してまもない4月、歓迎会が開かれた翌朝に、愛子さまは遅刻をしてしまった。『すみませんでした。起きられませんでした』と、出社するなり、謝罪されたという。


『両陛下は、社会人となった愛子さまを甘やかすことなく、遅刻した日も起こさなかったそうです。愛子さまがどのように行動して、自分で責任を取るのか、見守られていたそうです』(…宮内庁職)」


この記事に触れて、私が直ちに思い出したことがある。それは、若き日の天皇陛下(まだ皇太子にもなっておられず浩宮殿下と呼ばれていた)ご自身が朝寝坊で有名だった、という事実だ。


上皇陛下が皇太子でいらした昭和55年、47歳のお誕生日を控えての記者会見(同年12月18日)の記録がある。それを見ると、日曜日にご一家がお揃いの朝などに、東宮御所内の食堂に据えてあるテレビを皆様ご一緒にご覧になるという話題の中で、記者との間にこんなやり取りがあった。


上皇陛下「(天皇陛下は)朝は絶対一緒にならない。」

記者「はあ、なるほど。浩宮様は朝遅いから」

上皇陛下「…2人(秋篠宮殿下と黒田清子様❲当時は紀宮殿下❳)は一緒になります。

それから美智子(上皇后陛下)と。4人は一緒になりますけどね。

なかなかあちら(浩宮殿下=天皇陛下)は朝が遅いから」


ちなみに天皇陛下の「加冠(かかん)の儀」(成年式、上記の記者会見があったのと同じ昭和55年の2月23日に挙行)の当日には、秋篠宮殿下からも目覚まし時計を借りて、合計5個(!)の目覚まし時計を用意して臨まれたという。


以前、誰か評論家が“敬宮殿下が朝寝坊なら天皇は務まらない”などと、上から目線で論評していたが…。

bottom of page