祝日と休日
- 高森明勅
- 2017年12月15日
- 読了時間: 1分
祝日と休日。
全く違う。 休日は単に日常的な労働をしない日を指す。
一方、祝日は国民にとって、
普段の日とは区別されるべき、
特別の趣旨と由緒を持ち、それ故に
「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」
(祝日法第1条)とされている。 そうした特別な日“だから” 休日にしているのだ(同法第3条)。 ところが、 超党派のスポーツ議員連盟(麻生太郎会長)は、 3年後の東京五輪の開会式当日の他にも、
その前日、閉会式翌日も、「祝日」とする
法案の提出を検討しているとか。 具体的には、年間16の祝日を増やさない為に、 その年だけ、7月第3月曜日(20日)の
「海の日」を7月27日、10月(!)
第2月曜日(12日)の「体育の日」を 7月24日、8月11日の「山の日」を同10日に、 それぞれ“移動”させるという。
もう無茶苦茶。
「祝日」という概念自体を破壊したいのか。
なお、同年には2月23日が「天皇誕生日」となっているはずで、
今の天皇誕生日の12月23日も別の形で祝日として残っていれば、
年間の祝日の数は17になる。
念のため。