高森明勅

2023年4月29日2 分

戦後歴史学のマルクス主義的偏向の実態についての正直な証言

日本歴史学会編集の『日本歴史』令和5年5月号は丁度、第900号なので、「『日本歴史』で振り返る日本史学界」という記念特集を組んでいる。

古代から近代に至る多彩な業績を取り上げ、史学史的な再評価を試みている。

興味深い内容が多い。

その中で、戦後歴史学のマルクス主義的な偏向の実態について、正直な証言が見られる。

歴史学者で九州大学教授の福田千鶴氏の一文だ。

そこに次のような記述がある。

「筆者が歴史学を志した1980年代はまだ、『すべての歴史は階級闘争の歴史である』というテーゼ(マルクス、エンゲルス『共産党宣言』の第1章は「これまでの社会のすべての歴史は階級闘争の歴史である」という断定から書き始められていた―引用者)のもとに、歴史研究が進められていた。…近年、近世史の論文で『階級闘争』や『変革主体』などの文字を見ることはほぼ皆無となった。

こうした概念を用いなくても、論文を書いてよい時代になったといえばわかりやすいだろうか。1980年代の階級闘争史観全盛期を知る者からすれば、隔世の感がある」

これは言い換えると、「階級闘争」とか「変革主体」といったマルクス主義的な概念を使わないと、歴史学の論文として認めて貰えなかった時期があったということだ。

それは何も「近世史」に限った話ではない。

私自身の見聞に照らしても、まさにその通りだった。

更に1980年代というより、もっと広く同年代以前と言うべきだろうか。

だから、その頃の歴史学の論文を読む時は、そうした学問領域より“手前”の、事実上の強制が存在していた現実を見落としてはならない。

1980年代と90年代との間に何があったか。

改めて言うまでもなく、ソ連の崩壊であり、冷戦の終焉だ。そのような国際政治の激変など、本来ならアカデミックな歴史研究の動向とは直接、関わりないはずだ。

しかし実際に、これによって戦後歴史学は大きく変貌した。この事実は何を意味するか。戦後歴史学が、政治的な要因によって強く規制されていたのを、裏側から証明するものと言える。

追記

4月26日、プレジデントオンライン「高森明勅の皇室ウォッチ」が公開された(今月3回目)。

先頃、新装復刊され、大きな反響を呼んでいる、天皇陛下の清新な青春の記録『テムズとともに 英国の二年間』について取り上げた。

■記事はこちら

https://president.jp/articles/-/68853

204