top of page

学生時代、映画の中で孝明天皇を刺殺する場面に強く抗議した

執筆者の写真: 高森明勅高森明勅

学生時代、映画の中で孝明天皇を刺殺する場面に強く抗議した

学生時代、映画の中で孝明天皇を刺殺する場面に強く抗議した


もう40年以上前の昔話。まだ私が学生だった頃。私の部屋に後輩が飛び込んで来た。


「大変です。孝明天皇が刺し殺される映画をやっています」と。孝明天皇“暗殺”説は根強くある。学界では殆ど否定されているが、作家の中村彰彦氏などは、令和の今も暗殺説を唱え続けておられる(同氏は『WiLL』最新号〔5月号〕で、橋本博雄氏の新しい暗殺説を紹介されている)。


しかし、暗殺説は“毒殺”を想定しており、刺殺なんて聞いたことがない。映画の中では、賊が京都御所に忍び込み、孝明天皇を刺し殺す場面が設定されている。シルエットにしているものの、女官の悲鳴が上がり、血飛沫が襖に飛び散って、凄惨この上ない。いくら娯楽作品とはいえ、これは明らかにやり過ぎだろうと考えて、抗議することにした。


念の為に補足しておくと、当時は昭和時代だから、孝明天皇との歴史的な距離感が、現代とはかなり違う。同時代の天皇陛下(昭和天皇)の“ひいおじい様”に当たる方だった。


映画会社の本社に数名の仲間と共に出向いて、社長に面会を求めた。まだ学生で名刺を持っていないので、写真付きの学生証を示して、「こういう者だが」と勿体ぶって自己紹介した

(今、振り返ると少し滑稽)。勿論、社長には会わせて貰えない。しかし、チーフ・プロデューサーと担当の課長に会うことが出来た。


このチーフ・プロデューサーは、映画会社の“売り”だった任侠映画の製作を一手に任せられていたようで、態度もガタイ(体格)もすこぶるデカい。


「それは君達の主観の問題だなぁ。そんなの一々気にしていたら映画なんて作れないよ。僕はねぇ、その辺、ズラッとヤクザに囲まれたこともあるけど、一歩も引かなかった」とふんぞり反っている。なかなか困難な交渉を予感させた。


しかし、その頃、生意気盛りだった私は、「ちょっと、おかしなことを言わないで欲しいんだけど。僕達をヤクザと同じように見ているんですか。それは侮辱ですよ。今の発言はこの場で取り消して貰いましょう」と食いついて、発言を撤回させた。結局、同社の映画部門のトップと同作品の監督に会えることになり、京都の撮影所に乗り込んだ。


この時は、芸能プロダクションに勤めていた先輩から、「関西に行くと、あの会社と繋がりが深い組関係者に拐われる恐れがある。だから止めた方がいい」と忠告を受けた(まだ暴対法も暴排条例も無い時代だった)。しかし、若気の至りと言うべきか、せっかくの忠告にも

耳を傾けず、友人と後輩と3人で、(貧乏学生で新幹線代もままならなかったから)

後輩のお姉さんから軽自動車を借りて、颯爽と“会談”の場に赴いた。


(短くまとめられなかったので…続く)

bottom of page