top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

「皇室祭祀」と国民との触れ合い


 「皇室祭祀」と国民との触れ合い

天皇の“お務め”を巡って、奇妙な対立があるように見える。右派や保守系は、天皇の最も大切なお務めは神聖な祭祀である、と強調する。その一方で、国民との触れ合いには冷淡で、わざわざ被災地などにお出まし戴く必要はない、などと言う。


これに対し、左派やリベラル系は、被災地などにお出ましになって、国民と触れ合われることこそが天皇の最も重要なお務めだとする。しかし、これまで天皇が大切にして来られた祭祀については、むしろ否定的。国民と無縁な古臭い祭祀なんて、今後はいつまでも続けられるには及ばない、と。ほとんど正反対の立場だ。


この対立をどう考えるべきか。私は、天皇の国内に向けたお務めを、大まかに3種類に整理している。


①憲法に定められた国事行為。

②国民の思いに寄り添われること。

③皇室の神聖な祭祀に携わられること。


これらのうち、①は憲法の規定によるものなので、原則として賛否の対象にはなりにくい(問題視する場合は憲法改正論という切り口になる)。


残りの②③から、右派や保守系が③を重視し、左派やリベラル系は②を重視するという構図だ。しかし、どちらか一方だけを重視して、他方を軽視又は否定するという態度は、正しくないだろう。


そもそも天皇の祭祀は、一般の宗教家の祭祀とは異なる。皇祖皇宗(こうそ・こうそう、皇室の最初の祖先=天照大神以降、代々の祖先)への祭祀が中軸をなす。祖宗(そそう、皇祖皇宗)と厳粛に向き合われる祭祀を通じて、代々受け継いで来られた国民の為に誠心誠意お尽くしになられるご精神を、改めてご自身の御心にお刻みになる。それは突き詰めて言えば、国民の為の祭祀に他ならない。


にも拘(かかわ)らず、実際に目の前で国民が災害などで苦しんでいても、それには背を向けて、ひたすら宮中の奥深くで祭祀だけ型通りに打ち込まれるとしたら、それは肝心な祭祀の“精神”そのものを蔑(ないがし)ろにする振る舞いと言わねばならない。


国民に冷酷であると同時に、祭祀の対象である祖宗をも裏切る行為だろう。従って、被災地へのお出まし等、国民との触れ合いを軽視する右派や保守系の意見は、天皇の祭祀の本質を理解していないと言わねばならない。一方、天皇の祭祀の本質が上記のようであれば、そのような祭祀によって、国民へのお気持ちをより深め、清められる営みを、軽視したり否定したりする、左派やリベラル系の動機がよく分からない。日々、心身の清浄を保たれ、謙虚かつ真摯に祭祀に携わられることによって、代々受け継いで来られた国民に尽くされる無私公正な精神を自ら身に付けられ、その高貴な精神のご発露として、被災者や様々な国民の身近にお出まし戴くからこそ、政治家や他の者からは期待できない、絶大なお慰め、お励ましなどを、人々は天皇から“受け取る”ことが出来るのではないか。


②と③は、二者択一や相互に対立するものではない。両者は、互いに補い合うもの、と捉えるべきだ。実はその事実を、天皇陛下ご自身が、今年の元日のなさりようによって、私共にはっきりとお示し下さっている。


同日、午前5時半(早朝、最も寒い時刻)から、天皇陛下には毎年、宮中祭祀中、1年で最初の行事である「四方拝(しほうはい、屋外にて伊勢の神宮、山陵〔さんりょう=歴代天皇が葬られた所〕及び四方の神々を遙拝〔ようはい〕される)」を行われる。今年も当然、例年と同様に行われた(③)。


ただ、例年と違っていたのは、“同じ時刻”に、コロナ禍(か)の影響で中止になった新年一般参賀(例年だと1月2日)の代わりに、特にビデオメッセージが公開されたことだ(②)。ビデオメッセージの公開開始のタイミングを、四方拝と「同時刻」とすることに、天皇陛下はとても気を遣われたという(読売新聞、2月17日付)。


この点について、宮内庁は「言葉には行動が伴うべきだという(陛下の)お考えの表れだと受け止めてほしい」と説明している。ビデオメッセージで丁寧に語られた“おことば”の背後には、陛下の敬虔(けいけん)な祈りの実践が裏打ちとして存在している。或いは逆に、神への祈りの背後には、国民の為におことばの推敲(すいこう)を丹念に重ねられ、せめてビデオを通してでも国民に広くお気持ちを伝えようと、皇后陛下とご一緒に収録に向かわれた、陛下のご誠実な実践が裏打ちとして存在している、とも言えよう。

両者はまさに一体なのだ。

bottom of page