top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

シナ風が古来の伝統?


シナ風が古来の伝統?

天皇の皇位継承に伴う重要な祭儀が大嘗祭(だいじょうさい)。その大嘗祭の大切な付属行事に「御禊(ごけい)行幸(きょうこう)」があった。神聖であるべき大嘗祭を行うに先立って、天皇ご自身が京都の鴨川などに臨まれ、諸々の穢(けが)れを除き清める行事だ。


大嘗祭が応仁の乱以降、9代の天皇、221年間に亘(わた)り中断した後、江戸時代に再興してから現代に至る迄、この行事は途絶したままだ。その御禊行幸を巡り、興味深いエピソードがある。


仁明(にんみょう)天皇の大嘗祭(833年)の際、御禊行幸に奉仕した「故事」に詳しい池田朝臣春野(いけだの・あそん・はるの)が、他の貴族達の装束(しょうぞく)を見て嗤(わら)った。


「それは“古来の伝統”の装束ではない」と。その上で、自分が身に付けているものこそ「古来の伝統」の装束だ、と威張った。ところが、それはシナ唐の装束のまんまだった(『続日本後紀〔しょくにほんこうき〕』承和〔じょうわ〕5年〔838年〕3月8日条)。


恐らく行幸の儀式が整えられた当初は、当時の日本にとって“先進国”だった唐を手本にしたのだろう。奈良時代には、朝廷の貴族・役人の平素の服装自体が唐風だった。しかし、平安時代に入ると、文化全体の「和様化」「国風化」が進む。つまり、わが国の気候・風土、生活様式、価値観・美意識などに応じた「日本化」が図られた。


その一環として、服装も“日本らしく”変化する。「文化の和様化は、服装においても同様で、日本人の生活様式にふさわしい公家(くげ)の典雅な服装が形成されたのである」(高田倭男氏)と。


現在、皇室や神社の祭祀などで用いられている装束は、平安時代の“国風化”によって「形成」されたものだ。しかし、春野は「日本人の生活様式にふさわしい…典雅な服装」を排除し、唐風装束こそ“古来の伝統”(!)と言い張って、頑(かたく)なに墨守(ぼくしゅ)しようとしたのだろう。


何だか、現代でも同じような光景を見かける気がするのは、錯覚だろうか。「もともとは国粋主義のつもりで主張していたはずなのに、実は、皮肉にも中国文化偏愛主義になっている」(工藤隆氏)とか。

bottom of page