気になる文章を見掛けた。
「今の世の中はこれだけインターネットが普及しているのだから、ネットが使えない高齢者はともかく、中高年までは分からないことがあっても、自分で検索して調べることはできるはずだ。ところが、それすら試みない人は意外なほど多い。分からないことや疑問に感じたことがあっても、調べない。ほんのわずかな時間、キーワードを検索にかければ出てくるような情報でも、調べない。
周囲から与えられる情報以外は、自ら取りに行かない人が実に多い。新聞離れ、出版物離れが進んでいる昨今、情報や知識は印刷物ではなくネット経由になったといわれているが、事実はどうやら違うようだ。私は知識に対する価値観そのものが、低下しているのではないかと危惧している」(和田秀樹氏)
私も思い当たる節(ふし)がある。高森稽古照今塾では、受講後に感想や質問を書いて提出して貰う。受講者は皆、若い世代の中でも、知的好奇心が強く、向上心に富む社会人達のはず。にも拘らず、初心者の中には、私でなければ行き届いた回答ができないような、講義内容に踏み込んだ質問ではなく、それこそネットで検索すれば、一通りの知識なら直ちに得ることが出来そうな、一般的な質問を書いているのを、時折、見かける。そのような場合、「それくらいは自分で調べろ」と答えるしかない。
知識を「自ら取りに行」く、少し手間を掛けてでも自分で調べてみる、という姿勢が無ければ、知識を真に“自分のもの”にすることは出来ない。「いつでも、ネットで調べさえすれば、何でも分かるはず」という漠然とした思い込み(全く事実ではないが)が、自ら努力して知識をしっかり身に付けることの大切さを、見失わせているのかも知れない(いつでも→今やる必要はない、という誘惑も)。
自分が“身に付けた”知識の組み合わせの中からしか、独創的なアイディアは生まれないのだが。私は「身銭(みぜに)を切った(自分が努力した)だけしか身に付かない」と教えている。「“本”離れ」ではなく、「“知識”離れ」が進んでいるのだろうか。
Comments