top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

新嘗祭でも「新嘗屋」を建てていた

更新日:2019年8月27日


新嘗祭

新嘗祭でも「新嘗屋」を建てていた

昨日「大嘗宮(だいじょうきゅう)」についてブログを書いた。それに大急ぎで付け加えておく。 元々は新嘗祭(にいなめさい)でも“新しく”斎場を設けていた。この事実を見落としてはならない。『古事記』を見ると、雄略天皇の段に収める歌謡に「尓比那閉夜(ニヒナヘヤ=新嘗屋)」という語が出てくる。これは毎年の新嘗祭の為に、簡素な仮設の建物が造られた事実を示している。 『日本書紀』神代巻「宝鏡開始」章の正文にも、「新嘗きこしめさむとする時」に「新宮(卜部兼夏〔うらべのかねなつ〕本に“ニハナヒノミヤ〔=新嘗の宮〕”との訓あり)」を設ける慣行があった事実を反映している場面が描かれている。 更に文献だけでなく、考古学上の知見としても、大和朝廷の初期の宮があったと見られている纒向(まきむく)遺跡には、収穫に伴う祭祀(新嘗祭の原型)を行った跡があり、その際、「建物(仮建築)」を設けたらしい(石野博信氏)。 これらから、新嘗祭でも本来は祭りの度に新しい斎場を設けていたと推定できる。それが何時から常設の建物で行うようになったかは、それ自体、1つの研究テーマだろう。しかし、新嘗祭が神嘉殿(しんかでん)で行われるようになった平安時代の史料からも、新嘗祭に先立って、神に供える御飯を炊く「炊殿(かしぎどの)」を“新たに”造っていた事実を知る事ができる(『延喜式』)。 やむなく常設の建物で新嘗祭が行われるようになっても、神に対して少しでも「清らかに」おもてなしをしたい、という精神は失われていなかった。

閲覧数:125回

ความคิดเห็น


ปิดการแสดงความคิดเห็น
bottom of page