top of page

立憲民主党「安定的な皇位継承を考える会」発足!

執筆者の写真: 高森明勅高森明勅

5月3日の拡大版ゴー宣道場。

立憲民主党の枝野幸男代表に登壇戴いた。

その時、山尾志桜里衆院議員から

枝野氏に「民進党でやった皇位検討委員会

(にあたる組織)を立憲民主党でも設けて下さい」

と呼び掛けた。

私も「それは私からもお願いします」と声を添えた。

それに対して枝野氏は、

その場で「やりましょう」と約束してくれた。

しかし、政治家の約束をどこまで信用してよいのか。

これまで裏切られた経験もある。

だから、正直に言って半信半疑だった。

ところが、枝野氏は早速、約束を守ってくれた。

7月20日に「安定的な皇位継承を考える会」がスタート。

会長は海江田万里衆院議員。

事務局長が山尾氏。

私はそのキックオフの会合に招かれ、

「皇位の安定的継承に向けて」と題して話をした。

当日、配布したレジュメで取り上げたのは、以下の内容。

「1 来年の『ご譲位』(生前退位)を巡って

(1)皇室典範特例法の達成と課題

・事実上のルール化 ・典範改正が筋

(2)ご譲位と直結する論点

・日取りの問題 ・改元

・12月23日をどうするか

・皇位継承儀礼と憲法

・即位の礼挙行日の改善

2 皇位継承の安定性・永続性を保つために

(1)内親王・女王方がご結婚後も皇室の

ご公務を継続される案→

(2)旧宮家系男性が新たに皇籍を

取得できるようにする案→

(3)女性宮家を創設する案→」

同会の幹事に就任された衆参両院の議員は皆さん、

責任感、使命感を共有して戴いているようだ。

しかも会長以下、具体的な取り組みの

スケジュールについても、 明確な見通しを持っておられる。

心強い。

特例法での「勝利の方程式」を念頭に、

是非とも良い成果に結び付けたい。 後に振り返って、

あの日こそ皇室の危機を打開する

第1歩だったと思い出せるように。

bottom of page