安倍政権は外国人労働者(=移民)
の受け入れ拡大にハッキリ舵を切ろうとしている。
移民受け入れ分野の第1が「介護」。
今のところ平成31年からの5年間で、
5万ないし6万人の受け入れを見込んでいるようだ。
だが、
実際にはもっと多くなると見ておく必要があるだろう。
何しろ人材不足数の見込みは30万人とされているからだ。
しかし介護にとって、取り分け大切な意味を持つのは
“コミュニケーション”。
私の老母もデイケアサービスのお世話になっている。
だから、その事は実感としてよく分かる。
コミュニケーションが成り立つ為には、
言う迄もなく「言葉」と「感性」が重要な基盤となる。
移民にそれを過大に期待する訳にはいかないのは勿論だ。
にも拘らず、介護を大幅に移民に頼る政策には違和感が強い。
介護分野が極端な人手不足に悩んでいるのは周知の事実。
しかし、一方で介護福祉士の登録をしながら、
実際には介護職に携わっていない人が、
50万人以上もいる。
平成25年時点で登録者数が1,189,979人
なのに対し、実際の従事者数は僅か660,546人。
従事率は55.9%しかない。
多くの人が介護福祉士の登録をしながら
介護職に従事していないのが実情だ。
その理由は一概に言えないだろう。
しかし、介護職が精神的・身体的な負担の大きさに
比べて収入が低いなど、就労条件に問題を抱えている 事実は軽視できない。
同年調べで、常勤者の平均賃金が、
全産業の32万4千円に対し、
福祉施設介護員の場合は21万8千9百円。
そこを改善して、介護福祉士に登録している人達が、
積極的に介護職に従事して貰えるように取り組むのが、 先決ではないか。
来年からの5年間で不足すると
見込まれている人数分をはるかに越える
介護福祉士が、既に国内に存在するのだから。
安倍政権がそれをしないで、
大急ぎで移民に頼ろうとしているのは、順序が逆だ。
そんなやり方は、
何より移民を“安く使える”労働力としか見ていない証拠。
介護分野への移民の受け入れを拡大して行けば、
介護従事者の賃金はより低くなる恐れが強い。
介護現場の就労条件の劣悪化は当然、
介護される側にも跳ね返って来る。
誰もが当事者になり得る問題だ。