top of page

問題の本質は皇室の存続そのもの

  • 執筆者の写真: 高森明勅
    高森明勅
  • 2018年7月3日
  • 読了時間: 2分

7月3日、時事通信が以下のように報じた。

「高円宮家の3女絢子さまの婚約内定を受け、

政界で、皇族減少にどう対応するかの議論が再燃する可能性がある。

…女性宮家に関しては、保守派が

『女性・女系天皇に道を開きかねない』と警戒し、

安倍晋三首相も否定的。


このため、政府内で検討する場合でも、

女性皇族が結婚後も公務を継続できるようにする案など

にとどまるとみられる。


一方、女性宮家創設に前向きだった民進党が分裂したこともあり、

与野党による議論の機運は後退している。

旗降り役だった野田佳彦前首相は無所属となり、

発言力が低下している」と。


ちなみに、時事通信は触れていないが、

国民男性と交際中の女性皇族は他にもおられるようだ。


それが当然だろう。


内親王や女王方のご慶事(と、それによる皇族減少)は

これからも続くと見ておくべきだ。


2日のNHKニュースをラジオで聴いていると、

出演していたモラロジー研究所研究主幹の所功氏が、

以下のような趣旨の発言をされていた。


「女性宮家は合意に時間が掛かる。

それよりご結婚後もご公務を継続できる方途を探るべきだ」と。


失礼ながら、皇室が直面している問題の本質が、

理解できているのだろうか。


問題の核心は、ご公務にどう対処するかではなく、

このままでは皇室の存続そのものが危機に瀕する、

という事実だ。


それとも、日本人は皇室の存続を望まないのか。

bottom of page