top of page
執筆者の写真高森明勅

「立太子礼」を祝われた御歌






平成3年2月23日。

皇太子殿下は満31歳のお誕生日に、

皇太子である事を公(おおやけ)に告げられる 「立太子(りったいし)の礼」を挙げられた。

この時に、皇后陛下はお祝いの御歌(みうた)

を詠(よ)んでおられる。

赤玉(あかだま)は

緒(お)さへ光りて

日嗣(ひつぎ)なる

皇子(みこ)とし立たす

春をことほぐ

「赤玉は緒さへ光りて…」とあれば、

日本の古典に興味を持つ者なら、

古事記に出てくる次の歌謡を思い浮かべるだろう

(日本書紀では少し語句が異なる)。

赤玉は

緒さへ光れど

白玉(しらたま)の

君が装(よそい)し

貴(とうと)くありけり

神話に出てくる海の神の娘、

豊玉毘売(とよたまびめ)が天照大神の曾孫に

当たるホホデミの命(みこと)を讚美した歌だ。

我が子の立太子礼に際し、ごく普通に、古事記の

中の相応しい歌謡から、「本歌取(ほんかど)り」

の形で格調高く“祝歌(いわいうた)”をお詠みになられた。

誰にでも出来る事ではあるまい。

詞書(ことばが)きには「立太子礼奉祝」とあった。

“お祝い申し上げる”という、 ご自分は下位に立った表現だ。

「立たす」とあるのも“お立ちになる”という

敬意を込めた言い回し。

血縁上は母と子であっても、

「日嗣なる皇子」つまり“皇位を継承されるべき 皇子”=皇太子という公的なお立場を優先しているのだ。

閲覧数:53回
bottom of page