ホーム
プロフィール
著書紹介
ブログ
特集コーナー
お問い合わせ
More
昭和の2大行幸啓から平成の3大行幸啓、令和の4大行幸啓へ
天皇陛下の青春の記録『テムズとともに』の印象的な一節
皇室祭祀において天皇と皇太子が中軸であることの意味
三笠宮、婚姻の自由を認めないのは「皇族の人格に対する侮辱」
皇后陛下「ときには悲しみの時も経ながら」皇室での歳月
新年恒例の宮中「歌会始」の入選・佳作の和歌のいくつか
元最高裁判事・園部逸夫氏「女性天皇を認めよ」と懸命な訴え
上皇陛下のお誕生日に当たり平成時代の中国ご訪問を振り返る(1)
昭和天皇、上皇陛下のお気持ちを背負われご即位後初の沖縄行幸
立太子の礼と立皇嗣の礼における「おことば」の明確な違い
安倍元首相「国葬儀」で秋篠宮殿下より上位の待遇の4人は?
エリザベス女王の国葬にお出ましの天皇・皇后両陛下のご様子
今上陛下が「第126代」の天皇とされている理由は何か?
皇位継承「長子優先」ルールに対する皇室ご自身のお考えは?
皇位継承の順序において「直系」を優先することは当たり前
天皇陛下にお子様がおられても皇位の継承資格がない不条理
若き日の両陛下、御所の階段を手を取り合って下りて来られた
天皇陛下は人をなごませる雰囲気は早くからお持ちだった
天皇陛下、大学院時代に「革が剥げたバッグ」ご愛用の質素さ
森の恩恵を深く洞察された天皇陛下の植樹祭での「おことば」
敬宮殿下が揺るぎなく受け継がれる「直系」の皇統と精神
敬宮殿下ご誕生後の“読書の儀”で「推古天皇紀」記事を読み上げ
憲法の“柱”―「象徴天皇」と民主主義の調和をどのように図るか
敬宮殿下をお詠みになった天皇・皇后両陛下の御製・御歌