
「皇女案」批判のおさらい
政府が検討していた「皇女」制度案。今後も看板を掛け替えて再浮上する可能性が皆無ではない。そこで念の為に、先頃、共同通信から配信された拙稿を掲げて、参考に供する(タイトルは私が提出したもの。新聞掲載時には変更)。 「皇女」制度案の問題点 先頃、政府が皇族の減少への対策として、未婚の女性皇族が今後、結婚により国民の仲間入りをされた後も、「皇女」という尊称を贈り、特別職の国家公務員として、引き続き皇室のご公務を担われる新しい制度を検討している、との報道があった。しかし、この制度案には多くの問題がある。 そもそも、政府が新制度を検討しているのは、上皇陛下のご譲位を可能にした特例法の附帯決議に応えるためだ。同決議が求めているのは「安定的な皇位継承を確保するための諸課題」への取り組みだった。 ところが、今回の「皇女」制度案はそれと全く無関係だ。改めて述べるまでもなく、一度皇族の身分を離れた方々は、もう二度と皇室に戻ることはできない。「皇女」案が制度化されても、若い世代の皇族が、結局、秋篠宮家の悠仁親王お一人だけになってしまうことに変わりはない。 そのような将