
御代替わりの変更点
8月29日、「政教関係を正す会」の役員会、総会、研究会があった。研究会では國學院大學教授で、帝国憲法と明治の皇室典範の起草に中心的な役割を果たした井上毅(こわし)の研究がご専門の齊藤智朗氏が、「近代皇室制度と現代の御代替(みよが)わり」と題して発表された。 その主旨は「明治皇室典範及び登極令を中心に近代皇室制度に基づいて斎行された大正・昭和両度の御代替わりと、現行の日本国憲法及び皇室典範に基づく平成さらに令和の御代替わりとの比較を通じて、近代から現代の御代替わりにおける主な変更点等を検証」する事(同発表のレジュメより)。 「主な変更点」をほぼ漏れ無く取り上げた、分かりやすく有益なご発表。但し、変更そのものへの「評価」には殆ど立ち入られなかった。そこで質疑応答の時間に(時間の制約もあり)1つだけ質問をした。 大正・昭和の場合、旧典範の明文規定(第11条)に基づき、即位の礼・大嘗祭は「京都」で行われた。しかし、平成では場所が東京(皇居)に変更され、令和でもそれが踏襲される。これは重大な変更だ。それをどう評価されるのか、と。 齊藤氏は2点の根拠を挙げて