
聖武天皇のお言葉から
過日、図らずも馬淵澄夫氏の口から、聖武天皇のお言葉に改めて触れる機会を得た。 そこで、歴代天皇に受け継がれた精神を拝する緒(いとぐち)として、甚だ非礼ながら、聖武天皇のお言葉を断片的に紹介しよう。 「冤(あた)を除き祥(よきしるし)を祈ることは、必ず幽冥(ゆうめい、神仏)に憑(よ)り、神を敬ひ仏を尊ぶることは、清浄を先とす」(神亀2年〈725〉7月17日) 「責め深きことは予(われ)に在(あ)り」 (同年9月22日)
「朕(われ)は百姓(はくせい=国民)の父母(ぶも)とあり。 何ぞ憐愍(あわれ)まざらむ」
(同3年6月14日)
「天下(あめのした)とこの歓慶(よろこび)を共にせむ」 (同年9月12日)
「朕、徳を施すこと明らかならず、なお、懈(おこた)り
缺(か)くること有(あ)るか」
(同4年2月21日)
「安不(あんふ)の事、予一人に在り」
(天平2年〈730〉4月16日)
「実(まこと)に朕(わ)が不徳を以(もち)て致す所なり」
(同年7月5日)
「責めは予一人に在り」
(同6年7月12日)
「(地方行政にあたる国司らの)或人